四住期

インドでは人生を4つの時期に区分する四住期という考え方があるそうです。

最近読んでいる「科学で解くバガヴァッド・ギーター」(スワミ・ヴィラジェシュワラ大師著)に丁寧に解説されているので紹介します。

「人生の最初の時期は勉学の期間で学生期と呼ばれる。学問の修めた後の時期は家住期と呼ばれ、この期間においては結婚し責任を持って家庭を維持しなければならない。次に第三の時期においては森の中に隠遁し、静慮を行ずる生活に入らなければならない。これは林住期と呼ばれる。最後の第四の段階は遊行期であって、俗世のすべての執着を捨てて遊行者にならなければならない」ということです。

著者であるヴィラジェシュワラ大師は現代的な四住期を次のように説明しています。

「現代においても、あまり厳格ではないがこれら人生NIおける四つの時期が存在している。青年期には学校で教育を受ける。青年期には学校で教育を受ける。次の段階では結婚し、何らかの職業に就いて収入を得て家族を世話し子供を育てる。第三の時期では仕事から引退し家庭と仕事とを息子に任せる。最後の時期においては老衰するか、または病気を患い寝たきりとなるか病院に入院するか養護施設に収容されるかのいずれかとなる。」

問題は後半の2期です。師は次のように現代の後半2期をあらわしています。

「現代では最後の二つの段階の林住期と遊行期は、それぞれ現役からの引退と病院や老人養護施設に収容されることとなっている。ところがこれらの各時期において現代の人々は、感覚器官の働きをコントロールしたり執着を捨てる代わりに、お金を更に儲けようとしたり政治と関わったり、離婚と再婚を繰り返したり、妻子と喧嘩し心を患い医者の世話になっているのである」

そしてこれからの人生について考えさせられる話が続きます。

「・・・引退しなければならない時には感覚器官の働きは取り返しがつかないほど興奮し、その頂点に達しているために感覚の喜びに満ちた現役から退くことは真に残念で、ほとんど不可能なことと思うようになっている。しかしながら、その者はもはや現役を続けることはできないのである。なぜならば、その者の肉体は衰え病気に罹り、優柔不断となり若い世代に押し除けられ、傷つけられ疲れ果てているからであり、惨めな生活を送らなければならなくなっている。」

そして四住期について次のようにまとめています。

「人は聖典に定められているように、四つの住期に従ってはっきりとした目的を持っって生きるならば、この人生を快適に過ごすことができるのである。」

林住期をどう過ごすか?しっかり考えたいと思います。

それにしてもこの本、示唆に富むお話が多すぎで何度も味わいながら読みたいものです。皆様もお薦めです!!

科学で解くバガヴァッド・ギーター

ウパニシャット

ナマステはインドで交わされる挨拶の言葉ですが、この言葉には「あなたの中にいる神を敬います」という意味があるそうです。

本来こんな意味ではない・・

紀元前1000年頃から紀元前500年頃にかけてまとめられた「インドに伝わる聖典『ヴェーダ(聖典)』は、人の人の願いを叶えるための方法を教えてくれるといいます。お金持ちになりたい、健康になりたい、よい子供が欲しい、一生安泰な暮らし、天国に行きたい、来世はより良い生き物に生まれたい・・・」

「『ヴェーダ(聖典)』の最後に記された完全な満足に人を導く教え、それが『ウパニシャット』です。『ウパニシャット』は『ヴェーダ』の最後に記されているので『ヴェーダーンタ(聖典の最終章)』とも呼ばれています。」

やさしく学ぶYOGA哲学ウパニシャット 向井田みお はじめに より

この本を読むとインドのナマステの思想が何となくわかる気がします。決して堅苦しい本ではなく、特にここに収録されている「カタ・ウパニシャット」は閻魔大王と本当の自分が何であるかを知りたい少年ナチケータスの対話という形で人間の本質を解き明かしていきます。是非オススメします!!

バガヴァッド・ギーター

インド(ヒンドゥー経)の代表的な聖典で、2大叙事詩の1つ「マハーバーラタ」18章の第6章がこのバガヴァッド・ギーターです。

わずか700の詩ですが、インドではこの世で知るべき全ての知識を学んだと同じことになると言われているそうです。

マハーバーラタは紀元前8世紀から4世紀の間に作中人物の1人である聖者ヴィヤーサによって書かれたと言われています。

物語はクルクシェートラという聖地で紀元前3000年頃に起こった歴史上の戦いが舞台で、戦いの10日目にクリシュナと戦士アルジュナの間で交わされたと対話形式のものです。

同族間の争いを前に、戦士アルジュナは戦いの意義に疑念を抱き、戦意を喪失します。バガヴァット(聖者)クリシュナは彼のためにヨーガの秘説を説いてアルジュナを鼓舞します。これがこのバガヴァッド・ギーター(神の詩)です。クリシュナの教えを聞いて、アルジュナの迷いは消失し、戦いに向かいます。

インドではこの物語に出てくるクリシュナも仏陀もインド3大神のヴィシュヌ神の化身と言われているようですが、バガヴァッド・ギーターは大乗仏教の教えにも影響を与えているそうで、私には仏教の教えよりも腑に落ちる気がしています。

自分とは何か?世界とは?どうしたら人は苦しみから解放されるのか?全ての解はこの本に書かれているような気がします。機会あるごとに何度も読み返したい1冊です。

Yogini vol.64

魅力No.1アシュタンガヨガを教えて!

2018年2月25日放送の情熱大陸でアシュタンガヨガを世に知らしめた今やアシュタンガヨガの広告塔であるヨガインストラクターの更科有哉氏が表紙を飾る1冊です。

情熱大陸へのリンクです。

https://www.mbs.jp/jounetsu/2018/02_25.shtml

アシュタンガヨガとは?その魅力とは?インドでの様子など余すところなく紹介されており、まずはどんなヨガか知りたい方にはリラックスしながら読める最適な1冊かと思います。

私は思わず2冊買っちゃいました!Kindleでも読めますよ!!